3/27/2011

自省

前のブログで、避難所で慰問落語をやった旨書きました。
そして大失敗した事もちょっと触れました。笑

実は、落語をやって笑いが取れなかった事って今まで無かったんですよ。
それは僕の芸が上手かったという事ではなく、以前の高座って僕が小学生の頃で、『小学生が落語やる』ってそれだけでネタになっちゃうから。そして実に9年ぶりとなるこの高座で、自分がいかに自惚れ野郎かを思い知った訳です。

今回ウケなかった原因は、他にも突然の訪問だったからとか、一人で行ったからだったとか、マイクの位置が悪すぎたとか、色々考えようと思えば考えられるんだけど、とにかくウケなかったこと自体がすごくショックだったんです。
『やったこと自体がすごいよ!』ってたくさん励まされましたが、結局自分は「自分すごいアピール」をしたかっただけなんじゃないかって思いました。いや、実際そうだったんだと思います。だから敢えて一人で行ったんだと思います。一人で行って、一人で目立って、名声を独り占めしたい。
これじゃ誰の為にやってんだか分かんない。『すご』くてどうする。名声が人を救うものか。




facebookに『落語やってくる!』って書き込んだとき、僕は確かに書いた。


――芸の巧さはともかく、「仙台にいる」「アマチュアの」「大学生が」何かやろうとすることが、避難所の支援に繋がると思うのです。


・・・大嘘だ。
いや、その気持ちがなかったと言えば嘘になるけど、でも絶対ウケる事前提で話をしていたんだと思う。だからウケないときにショックを受ける。




今もう一度、真摯に考える。
自分には、失意の底にいる人たちを笑わせる芸はない。
でも自分にしか出来ない事は何か。
それは若さとエネルギーを伝えること。
被災した仙台で、まだ「生きている」人がいるんだと伝えること。


思いっきり阿呆になってやろうじゃない。
誰かを不幸にしない限り、その価値はあると思う。



音楽で元気とお礼を 避難の女子高生が地元中学生とコンサート 那須』―下野新聞(3月26日付)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20110326/482422
この記事を読んで、目指すべき方向はこんな感じかな、と思ってみる。

3/26/2011

ご無沙汰しておりました。普通に被災しました。

3月11日、TOEFL集中講座4コマ目終了間際の午後2時46分。
私大学構内の某ビルディング4階で授業を受けておりました。
初めはグラッと揺れる感じ。その後カタカタ・・・と細かい揺れ。
先生が"Is this building OK?"と聞くので"well, I hope so."などと脳天気な答えをしている内に揺れが一気に激しくなり、"open the door!"と先生が叫びいよいよこりゃ異常だなと思いまして・・・。

いや、ホント、文字通り死を覚悟しました。この建物崩れるだろうなーと思いましたよ。
そっからはまー今まで長い道のりでしたが、一応我が家の電気・水道は復旧しました。
それにしても家から3キロ離れたところまではもう津波が押し寄せてきていて、全く人ごとではありません。不幸中の幸い、知り合いは無事でしたが、知り合いの知り合いは今も行方不明という事があります。大きな悲しみを抱えています。


で、自分の生活はある程度復旧したので、何か出来ること無いかなぁと思って・・・小生ガキの時分に落語をやっていまして、今日避難所で落語やってきました。単身乗り込んで「たのもー。落語やらせてくれ。」って。普通にやらせてくれた。笑
慰問落語は昔少年刑務所でやった時以来でしたが、まー、(時と場合によりますが)あまり歓迎はされませんよ、ね。
深い悲しみの中にある人たちを笑わせるというのは非常に難しいものだと実感。自分の芸のまずさもあってか。


もっと色々書きたいのだけれど、纏めるのが面倒だから止めます。笑




悲しみの場所に灯された
裸電球に似た光
それはホラ吹きに毛の生えた
にわか詩人の蒼い願い

華やぐ季節が
そこまで来てるのに
相変わらず心をどこかにおいたまま

暗い目をしてたって
この星のリズムは
君に笑顔を降らすから
きっと きっと きっと


                                                                          Mr. Children 『もっと』

3/07/2011

再生・カプセルココア~思い出の中学生~

あのね。再生紙ってあるじゃないですか。今話題のエコなヤツね。

英語で言えばrecycled paperだからすぐわかるんだけどさ、中学生くらいの頃、僕は完全に「再生する紙」だと思っていました。ジャポ○カ学習帳に水をこぼしても「大丈夫だ。再生紙だから。ほら見ろ、しわしわになるだけで破れないじゃないか!」と完全にプラシーボ効果でした。

しわしわになった時点で負けだったんだよねママ。


あとさ、カプセルの薬ってあるじゃないですか。風邪薬とか。あれ、子どもの頃って「カプセル飲むなんてあり得んだろ!!!!!!!」って思いませんでした?思いましたよね。あの固いカプセルが胃の中で溶けるなんて誰が想像できますか?
子どもながら頑張ってカプセル開けて、机の上に粉をまき散らしたことって絶対ありますよね?







・・・・マシュマロココアってありますよね。ホットココアにマシュマロがトローっと溶けてエ○ゼルパイもびっくりの至福の一時を与えてくれるという飲み物。
中学の頃、当時イケイケな友人に、人生初の「カフェ」なる飲料・軽食販売所に連れて行ってもらった時の話です。
当時の僕は「カフェ」などという所詮輸入されてきた売国奴的施設には並々ならぬ興味があったのですが、まぁとにかく初めてだったのです。ドアを開けるとカランカランなんて鈴がお高くとまって鳴りやがって、白いシャツに黒いエプロンなんか着けた女性が「いらっしゃいませ」ってお出迎え。シックでおしゃれな店内はほんわか暖かなオレンジ色の光で包まれて、木の温もり溢れる丸テーブルにはカップルや若い女性が会話と恋に華を咲かせていて・・・

こここここ、これはちゅちゅちゅ中学生が入る所ではないだろう・・・・!!


などともりもりチキンっぷりを発揮したわけですが、しかし僕にもプライドがありました。
「ふぅん、これがカフェね。」とか何とか冷や汗満載でお送りしていたわけです。「カフェ慣れ」している友人はテーブルに座ると「じゃあ、これで。」なんてスマートに決めやがる。ちきしょう俺だって一人で注文くらい出来るんだぞ。知らない飲み物だって飲めるんだぞ!

ってんで害の少ないであろう、かつ名前がかっこいい(であろう)、そして人生初の「マシュマロココア」を頼んだのです。
「マ、マシュマロココアひとつ。」
・・・ふはは。どうだ決まっただろ。俺のマシュマロココア人生はここからスタートするのだと思った次の瞬間。




「ホットですか?アイスですか?」




な・・・・・・・何!?たかがマシュマロココアの注文にオプションが付いてくるなんて誰が予想しただろうか?やばいな、迷えば迷うほど焦っているのがばれる。どっちだ。どっちが正解なんだ。ホットか、アイスか、いやココアは普通子どもがホットで飲むだろう。てことは大人はアイスで飲むに違いない。ていうか結局マシュマロココアって何なんだよ(泣)

ということで「アイス・マシュマロココア」を注文。


運ばれてきたのは高さ10センチくらいのおしゃれなグラスに入った、マシュマロが「そのままの形」で浮いたココア。ココアを飲み、マシュマロを食す。うむ。これがマシュマロココアか。しかし何が面白くてマシュマロをココアに浮かべたのか。オホーツクに浮かぶ流氷の方が俺は好きだぞ。うむ。上手いことをいったな俺。

って何笑ってんだよそこのカフェ慣れ。このマシュマロココアは俺の金だからな。やらねーぞ。




何?




マシュマロココアをアイスで頼んだ人間を初めて見た?




・・・





・・・





・・・





「あ・・・あはは。
え?そうなんだ(笑)マシュマロココアってホットで頼むの?いや、ホント、知らなかったよ(笑)なんでもっと早く言ってくれないんだよ~」



などと苦しい言い訳をこしらえた後、
赤面半泣き状態で残りのマシュマロをたいらげ、
本来はもっと価値のあったろう400円を支払い、
「見栄を張るのは自己崩壊に繋がる」と実感し、
またカフェ慣れと街を放浪しに出たのでした。



そんな思い出。









何のブログとか聞かないで。笑

3/06/2011

インドという国

さて、IELTSも終わり久々に時間があるので、そろそろインドについて書きます。
インドにいたのは2月12日~20日でした。わずか9日間しか居ることが出来ず、しかも車中泊(電車)が2日分あったので、まー実際は1週間程度だったでしょうか。ルートとしては、デリー→アーグラー→バラナシという「人気観光地を回る旅」みたいになってました。
内容は"サバイバルよろしく"だったがな。


しかも1日目のGuest Houseで既に金をだまし取られたので、超貧乏旅になって最後のお土産は「日本に帰ってから払うから!」と言ってツケで買ってきました。笑 ガネーシャは交渉してまけてもらったし。ごめんね神様。


しかし、この9日間で
お金をだまし取られ
電車に乗り遅れ
電車が遅れ
発熱し
下痢と嘔吐を発症
と、まぁ「インドでよくあること」をほとんど経験して帰ってきたわけです。
唯一経験してないのは「ガンジス川に入って下痢になる」ですが、多分バラナシでガンジス川に入ったらそのまま荼毘に付されたでしょう。熱39度とかあったし。

journeyを書くとインドで見た悠久の天地のようにどこまでも続くので、感想を一言で言うと

「インドは、まだ先進国にはなれない」

ということでしょうか。
確かにインドも、デリーの一部は高層ビルが建ち並んでいますし、インド人はそもそもかなりcleverな人種です。あいつらすげー頭良いと本気で思いました。インターネットもかなり快適に使えるようにはなってきています。

その一方で、ハード/ソフト両面のインフラは整っているとは言えません。




これはデリーからアーグラーまでの道路の様子ですが、基本的にインドの交通事情はこんな感じです。「車とか、右側に近いところら辺を走ってれば良いんじゃない?」みたいな感覚なので、片側2車線道路は大体片側3車線になります。笑  多分行ったらまずhornの五月蠅さに驚くと思います。
信号とかも関係無くなるしね。ちなみに道路の建設は日本のODAが大きく貢献しているようです。インドの道路工事も見ましたが、ツルハシ持って手作業でやってました。


問題はまだまだあります。
バラナシに居たときは歩いているとしょっちゅうインド人に声を掛けられました。

「ニッポンジン!ゲンキ?ドコイク?


ハッパ(チョコ)アルヨ

怖。買わねーよ。ハッパもチョコも麻薬のことね。一日2~3回はデフォです。
更に驚きなのは、こうした売人は警察との裏取引でのさばっているということ。麻薬の所持はインドでも大罪なのですが、売人は警察に見つかると"jail or money."と言われるらしいです。つまり売り上げの一部を警察に渡すことで、元気に売買している、と。インド人に言わせると「一番儲かる商売は警察」らしいです。警察に頼るのも怖くなってくる・・・。






ゴミの問題もインドは深刻です。これはバラナシの路地の様子ですが、この狭い路地にバイク(もちろんノーヘル)、野良牛、野良犬、人がいます。みんな好き勝手にゴミを捨てますし、当然牛と犬は路地に糞をしています。
そして野良犬はゴミを漁って生活しています。


・・・ちなみに朝方は牛が大挙して

寝ています。笑 牛が3匹寝たらもう通れませんから。笑



さて、更に大きな問題。それはやはりカースト制度と貧富の差。
インドでは公式にはカースト制度は無くなったことになっています。しかし人々の心には未だに根強くカースト制度が残っているようです。インドでは「自由に職を選ぶ」事がまだ非常に難しいそうですね。iPhoneをいじる人の横で物乞いが1ルピーを要求する。渋滞で止まる自動車の群れに、子どもが一斉に寄ってきて、窓ガラスを叩いては物を売りつけてくる。それが日常風景。考えさせられる光景でした。これをどう変えるのがインドにとって良いことなのか。変える事は良いことか。良いとは何か。

・・・カーストの問題はそれだけに止まりません。
カーストは教育を阻害します。低カーストの人々は大体貧しい層になりますから、学校に行けません。そうしてまた低カーストは「再生産」されていきます。
でも近年では日本でも、「インドに学校を作ろう」というスローガンを掲げる団体が増えてきているようですね。

僕が行ったときのインドって、ホント99%くらいの人が騙してきたり、お金を使わせようとしたりするんです。でもだからこそまだ純粋な子どもたちが、5割増しくらいで輝いて見えるんですよね。笑
「この子たちが、『このまま』大きくなればなぁ」と何度願ったことか。



と、まぁこんな感じで、人ばっかり増えてまだまだ整っていないなぁと感じたわけです。
ちなみにここには書ききれないくらい驚いたことはあります。その辺は是非ご自分でお確かめ下さい。


いずれにせよ、日本とは何もかも違います。
「どこが違いましたか?」という質問より
「どこが同じでしたか?」という質問の方が有益でしょう。
そしてその質問には
「人が生活していること」
くらいしか答えようがありません。少なくとも僕が行ったインドは。

あそこに行くと、国際交流って可能なのかな・・・って少し悩んでしまいます。
是非行かれる事をオススメします。居ればいるほど世界観変わると思いますよ。
北インドと南インドではまた大きく異なるらしいし、1ヶ月くらい居ないと全体像は掴めないと思いますが。

3/05/2011

IELTS!

いやー。受けてきましたよ。IELTS。今受けているTOEFL集中講座はAmerican Englishで、僕の英語の発音も完璧にAmerican Englishなので、IELTS(English English/Australian English)はリスニングがちょっと難しい。TOEFL iBTの方が簡単に思える位・・・。

まーListening, Reading, Writing Sectionは普通・・・って感じでしたが、Speaking Sectionでやられましたね。あればっかりは運だから。


IELTSのSpeaking Sectionは、Examinerと1対1のInterview形式をとります。実際に人と話す所が、コンピュータと対峙してマイクに吹き込むiBTとは異なります。

最初にIDや名前の確認をしたあと、Section 1では小手調べに簡単な受け答え(今回は"Let's talk about science. How did you feel about science classes when you were young?")をします。
その後、Section 2では与えられたトピックに対して1分間ブレインストーミングをした後、1~2分間でスピーキングを行います。ちなみに今回のトピックは"Talk about an expensive thing(s) that you bought recently."みたいな感じでした。
Section 3ではSection 2の内容に関連した、よりabstractなdiscussionを4~5分間行います。今回は"Let's talk about spending money."から始まりました。

問題はこのSection 3でしたね。
"OK, so do you think spending money has become a leisure in Japan?"
知るかよ。って突っ込んだら負け。
"Well, yes. In a way, it has. I mean, if I compare to 40 or 30 years ago, I can say that it's become one of the leisures as Japan has become relatively rich."とか何とか答えたけど、あとは根拠も何も無い薄っぺらな受け答えを4~5分間行いました。笑
最終的に"Hmm.... I can't explain it well."(←敗北宣言)を発したしな。笑


結果は2週間後ですが、あまり期待はできないなこれは。
ただ、何が欠けているのかは大体分かりました。より高度な次元の英語力ですね。それはより抽象的な出来事を説明する能力。そしてそのために必要な、そういった出来事を説明する練習の回数とバリエーション。

・・・ふむ。図書館で勉強するネタが増えた。
今回のIELTSの収穫はこれにしよう。

3/01/2011

雑記

いやー。再び放置で申し訳ありません。ちょっとめんどくさかった色々ゴタゴタしてまして。
昨日から三週間、大学の行うプログラム、「TOEFL/TOEIC集中講座」なるものに出席しております。
朝10時から午後3時まで、TOFLゼミナールの講師たちが主にTOEFLに的を絞った授業を格安でしてくれるという胸キュンなプログラム。夏も参加しましたので2回目になります。ほとんどの授業は英語なので、日頃英語漬けになれない日本人にはありがたい。

そんなわけで(?)今週末は2度目のIELTS。まーぶっちゃけ8.0は厳しいだろうと踏んでいるので、まずは6.5~7.0を目指したいと思います。

ちなみに明日はサークルの追いコン。
・・・俺勉強する気あるのかな^^;